昭和7年竣工、近代土木遺産や土佐の名建築に指定されている独特な大渡隧道。 |
これは昭和51年頃の空中写真です。丸で囲んでいる部分が大渡隧道となります。 |
昭和61年に、大渡ダムが完成します。 |
|
次に、平成10年に撮影された空中写真を見てみましょう。この写真によると、隧道上部にあったはずの管が消失、貯水槽も撤去されていることが分かります。丸で囲んだ部分がそうです。貯水槽の跡が丸くなっていて分かりやすいかと思います。 |
上記のことから、切り通しにしなかったのは、四国電力の構造物が複数あった為と考えました。 |
隧道の上によじ登ってみるといきなり四国電力の看板が!予想通り。 |
ここは隧道の直上です。四電さんすいません、進入しました。 意外なことに導水管は一本しか見当たりません。しかし、きっちり三本分のスペースが確保されています。他の二本は擁壁の上を橋を掛けるように通っていたと思われます。 また、隧道はこれらの構造物により、切り通しが難しくなっている為、設置されたと思われます。 |
ところで、これが穴の内部。(笑) |
上記の場所より更に山を登り、貯水槽があったと思われる地点に到達しました。 |
これは、現在使われている発電所の貯水槽です。管は国道33号線が通っている為でしょうか、埋設されているようです。 |
最後になりましたが、左は情報提供者さんから頂いた、貴重な当時の地図です。 |
次に、堅牢そうな壁柱の理由ですが、隧道上部に水力発電用の水圧管が通っていた事は上記にて判明しました。その水圧管のアンカーブロックは、隧道の真上に位置しています。このアンカーブロックは、水圧管の重量を支えるだけでなく、発電所の負荷変動やタービンの破損が起きた時に衝撃をモロに受けることになるので、その衝撃荷重を吸収するべく太い壁柱が設計されたようです。
最後に、アールデコ調のゴージャスな造りの理由です。この隧道の完成した昭和初期は、装飾に意趣を凝らした隧道を全国各地で見ることができます。ただでさえ、暗いイメージを持たれやすい隧道は、その設計者たちが如何に親しまれるかを考え、創意工夫の元に完成させていました。 昭和初期は、コンクリートという材料が、それまでの煉瓦に変わって登場し始めた頃であり、新素材を用いていかに斬新な設計をするか、更に一大工事であったトンネル事業なので、妥協を許さず、誇りを持って施工されたことが想像に難くありません。 例を挙げると、 徳島県 猪ノ峠隧道 S.5年竣工 滋賀県 谷坂隧道 S.10竣工 滋賀県 湖北隧道 S.9年竣工 山梨県 笹子隧道 S.12年竣工 福岡県 櫨ヶ峠隧道 S.6年竣工 などの装飾が素晴らしいことが知られています。 参考:旧道倶樂部・廃道をゆく2(イカロス出版) そして、隧道完成の数十年後にダムが建設される事となり、隧道手前に橋がかかり、上部構造物も移設され、特異な形をした隧道のまま旧道化されて現在に至っています。 (終) ブラウザで戻ってください。 |