[HOME]髙研隧道再訪編
吹付け+鉄板巻+コンクリ巻+ブロック積

内部
今回は徒歩で内部を探索します。

謎の積み物
トンネルprojectのC-Dさんが教えてくれた
吹付けコンクリが剥れた場所にある積み物。

これはコンクリか石か煉瓦か!?
拡大してみるとコンクリブロックのようでした。

大正13年の竣工時からの物だと思われます。
大きさからカラミ煉瓦かとも思いましたが、
あれは重たいのでありえませんね。コンクリでちょっと残念?

高知側
258m完歩。

高知県側 旧道
警笛鳴らせが朽ちています。

今回は四国カルストまでのツーリング途中に
立ち寄っただけなので、高知側の旧道は通っていません。

高知側 坑口
尾根はまだ見上げるほど高い位置にありました。

隧道のなかった土佐伊予街道の時代は、
一日でこの山を越えるのが精一杯だったそうです。

現在の車達は、高研山トンネル(1,562m)のおかげで
峠道を通ることすらなく快適に通れるようになりました。
P1 P2 P3 P4
[編集]
CGI-design