[HOME]
第四通洞
煉瓦巻
地図
道の駅マイントピア別子
の中にある坑道です。
別子銅山の鉱石輸送の大動脈として活躍し、
昭和48年の休山まで利用されていました。
坑口
明治48年に掘削を開始して大正4年に竣工。
第四通洞が完成するまで第三通洞から搬出された鉱石は
第三通洞のある東平地区より端出場地区まで索道で降ろされ、
端出場地区において下部鉄道に積み込んでいました。
この第四通洞は、第三通洞の直下580mに位置し、
内部で双方を大立坑によって結んでいたので、
完成後は端出場まで直に鉱石を降ろせるようになります。
これは、鉱山経営と労働力の効率化につながりました。
第四通洞 案内看板
この第四通洞の完成により鉱石搬出の効率化が進み、
近代鉱山としての立場が強化されました。
この別子銅山は、山岳部を走る鉱山鉄道に始まり、
常に斬新的な技術が用いられ、搬出量も規模も経営も、
日本一の銅鉱山へと成長していったそうです。
扁額
大立坑のある場所までが第四通洞と呼ばれ、延長は4,596m!
大立坑より先は探鉱通洞として約5,100m掘削されています。
二つの通洞を合わせると、この坑口から9.7kmもの坑道となります。
坑口部の幅は3.7m・高さは2.71m・大正4年の竣工で、
第一次世界大戦の真っ只中で、国政として開発された結果でした。
扁額の左端に「春翠」という文字が小さくありますが、
これは、第四通洞の文字を描いた住友家15代家長
「住友吉左衛門友純の号」である「春翠」なのだそうです。
P1
P2
P3
[編集]
CGI-design