HOME
土佐岩原〜豊永
大志呂トンネル旧線(廃隧道2本)
隧道B 南側坑口
少し気になる資料を見つけたので報告します。
廃線屋さんのバイブルである、鉄道廃線跡を歩くシリーズ
[の巻末に「全国線路変更区間一覧」という表がありますが、
その中には、土佐岩原〜豊永間の変更区間が
二つ
も!
示されている場所は、両方ともこの日歩いた大志呂トンネル旧線
であり、この場所で路線変更が二回行われているようなのです。
旧路盤(南側)の信号柱
その気になった内容とは、1963年(S.38)8月の現在線完成より
15年前のことで、1948年(S.23)月不詳の防災対策にて、
「鯉ヶ渕トンネル」の新設が示されていたのです。
辿ってきた旧線には、隧道が二ヵ所あったので、
そのどちらかが鯉ヶ渕トンネルだったのでしょうか?
ならば、その隧道のどちらかに更に旧線の存在が…。
新線との合流地点
次回訪問時に、旧隧道の旧線を探すことにしました。
その時、旧線が確認された方が「鯉ヶ渕TN」であり、
もう一方は便宜上「旧大志呂TN」と呼べそうです。
さて、辿ってきた旧線は隧道Bを抜けると数十mほどの
近距離で現役線と合流していました。旧線南側完歩。
せっかくなので特急の通過を見学して引き返しました。
大志呂トンネル 分岐点
北側の旧線分岐も、現
大志呂トンネル(675m)
脇からです。
すっかり薮っていたことと、隧道が無かったので
あまり多くの写真を撮影できませんでした。
旧線にワラビが異様に生えており、草刈機で刈払って
持って帰って売ったろうか!?と冗談で思うほど。
旧路盤(北側)の信号柱
崖崩れより北方の旧路盤にて、一番の遺構が
2本揃って立っている信号柱でした。
柱には
昭和10年10月のプレート
があり、
三縄-豊永間が昭和10年11月28日開業なので
開業当時に建てられた物が残っているようです。
また、足場として
犬釘が利用
されていました。
他には、
保線小屋??
がある程度で、1キロほどの北側旧線も
薮
さえ我慢すれば完歩することができます。
こちらもアプローチは例の
崖崩れ跡
からでした。
最後に、
九朗さんのレポートへリンク
しておきます。
P1
P2
P3
[編集]
CGI-design