HOME
桜ヶ峠
桜隧道、土屋隧道
土屋隧道 南口
桜隧道を抜け、幾つかの小さな集落を抜けると
道は再び山間部へと吸い込まれて行きます。
そして現れるのが土屋隧道、二つ目の見所です。
この土屋隧道、現在では普通のコンクリ巻ですが、
完成時は三鉾ビラスター・帯石・笠石・迫石を備えた
とても素晴らしい匠の隧道でした。改良が惜しまれます。
扁額
当時の姿を知ることのできる資料を探していると、
土木デジタルアーカイブス
に載っていました。
銘板(その1)
と
銘板(その2)
は後年の改良時に追加、
起工は大正14年12月18日なのに竣工が昭和12年7月25日!
13年も工期がかかっており、難工事だったことが伺われます。
痕跡を求めて
元々の素晴らしい坑門を知っている者として
当時の痕跡が無いか坑門を登って探しましたが、
見事なまでに何も
残されていません
でした。。
ただ、
古いファンタグレープの缶
が落ちており、
コンクリ覆工の際に捨てられた物かもしれません。
土屋隧道 内部
ここも漏水が激しく、改良された原因の中に
漏水量の多さも一因であると思われました。
路線バスが走っていた頃の逸話として、
冬になると隧道にツララがいくつも下がっており、
バスがバリバリ砕きながら走ったそうです。
かつての路線バスこそなくなりはしましたが、
現在でも、冬になるとツララができそうでした。
土屋隧道 北口
残念ながら、こちらも完全に改良済み。
内部からお約束画像を。↓
南側の風景
北側の風景
隧道は昭和12年完成
この年、日本で初めてプラネタリウムが開設されています。
延長571m(改良後577m)、幅員3.5m、高さ3.7m。
桜峠へ
こちら側には白看板が残されていました。
全体像
・
拡大
そしてようやく本題の桜峠(桜ヶ峠)へ!
P1
P2
P3
[編集]
CGI-design