[HOME]上尾峠
上尾隧道(コンクリ巻)旧道

北側 旧道
しばらくは頭上を走る現道と併走しますが、
隧道の辺りで国道とはお別れしました。

植林の為か、旧道は走りやすく一部を除いて舗装されています。

また、土砂崩れが起きても土砂の撤去が行われていますが、
路面(路床)の脆弱さは散見することができました。

みんなが大好きな?白看板旧道沿い残っています

上尾峠(広田村側)
特に障害も無く、旧型標識が建つ峠に到達しました。

分岐点からは10分程度で、バス路線に指定される前には
炭や木を積んだ馬車が一日に20台も通る峠だったそうです。

この写真は広田村方面(南側)から
砥部町方面(北側)を向いて撮影しました。

上尾峠(砥部町側)
もちろん、広田村の白看板もあります。

ここまでは現道の音が聞こえない為、
寂しい印象を受ける峠となりました。

以前バスが通っていた頃、ここはドル箱路線で
常にバスの新車が卸される程の路線だったとは
想像し難い状態です。隧道の効果は大きい也。

埋没白看
広田村の白看板の対面にはもう一つの旧型標識が。

著名地点の案内ですが、現道にあった同じ内容の
看板と比べると、標高が29m高くなっています。

この看板、倒れていたせいで完全に埋もれていました。

アップ
これらの標識群の他に、峠の情報交換場所だった建物と
小田町と広田村が共同で建てた公衆便所が残っています。

建物にはまだ人が住んでいるようなので正面から
撮影していませんが、旧道沿いの人家はココだけでした。

更にこの峠には旧々道も存在するそうなのですが、
時間が無く、残念ながら発見できていません。

その当時は竹を一本かついで松山まで持っていけば
けっこう一日役になったと伝わっていました。

南側 旧道
峠から南側は、現役鉱山である上尾陶石が営業しており、
砥部町の特産品である砥部焼(磁器)の原料となる
粘土を産出していました。

路肩には閉鎖された坑口も見て取れますが、
現在はヤマ全体に係る露天掘りで採鉱されています。

また、道なりに広田側分岐点まで出てくると、
現道には峠を示す案内標識が設置されていました。
P1 P2 P3 P4
[編集]
CGI-design