[HOME]上尾峠
上尾隧道(コンクリ巻)旧道

広田鉱山
上尾峠を過ぎ、旧広田村にやってくると
様々な工房がある「道の駅ひろた」があります。
面白いことに、道の駅の駐車場から対岸の山を見ると
銅鉱山であった広田鉱山の廃墟を見られました。

広田鉱山は、明治40年5月、宇宝合名会社により採掘権登録第56号、
第67号、第159号の三鉱区が設定され、大正8年4月より
久原鉱業鰍ェ経営に参加、昭和5年9月に廃止されています。

鉱種は、金・銀・銅・硫化鉄鉱でした。

ホッパー
ホッパーの上部を通る軌道は、手押しトロッコが走った物で、
トロッコ軌道の橋台部分に潜り込むとホッパーの痕跡があります。
その吐出口からは、水が寂しげに滴っていました。

昭和18年4月になると、大東亜戦争による金属増産で再開しますが、
資材の不足と戦況の悪化で、昭和19年6月中止となります。
また、日本鉱業鰍ノより昭和25年〜27年に探鉱されていますが、
有力な鉱脈に当たらず、昭和29年9月に休山となりました。

現在の道の駅である敷地と建物は、日本鉱業時代の鉱山事務所を
改装(もしくは新築)して使われていることは、知る人ぞ知る事実。

軌道跡を東から
左側(南)に見える広大な平場はズリ山の痕跡で、
山間部の谷あいにゴツゴツ感のある土地が広がっています。
また、軌道橋の先にある斜坑は完全に埋め戻されており、
他の人道坑口もコンクリや土で埋められていました。

採鉱量は第一期(明治大正)が、精鉱18万t、品位Cu2.3%、
第二期(昭和)は、精鉱342t、品位Cu2.5%・S38.8%。
二期の労務者は職員2名、臨時8名で、社宅2戸と記録されます。

鉱床は3条に分かれ、上層は千枚銅金(低品位)、中層にガリ鉱、
下層に含銅硫化鉄鉱が存在し、主に中下層が採掘されました。

優量鉱山
先に紹介した三連を成す上尾トンネルの近くにも
道路脇に銅鉱山のホッパーが残されていました。

ここは優量鉱山とも銚子鉱山とも呼ばれていましたが、
ホッパー以外の痕跡が山中に在るらしいので探索予定有。

銅鉱山跡としてよりも、近くを流れる銚子の滝の方が有名で、
この滝は水量によって様相が大きく変わるのだそうです。
雨後と渇水期を比べると別の滝に見えると言われており、
伊豫十二滝の一瀑として数えられていました。

おまけ
最後におまけとして広田村にある旧型標識を。

旧広田村の中心地を通る旧国道には、
土台から傾いた白看板が残されています。

砥部町内子町への距離方向標識ですが、
既に錆付いてボロボロになっていました。

傾いて錆びて、もしかすると撤去が近いかも?
平成19年5月に撤去されているのを確認しました。
P1 P2 P3 P4
[編集]
CGI-design