HOME四国陶石鉱山
陶石(砥部焼:磁器)
坑木 
坑道(穴)への落石を防ぐために用いられた
木製の支柱がかたわらに朽ち果てていました。

画像のように、古釘が刺さっている場合もあるので、
ふみ抜きには十分注意しながらの探索です。

また、この脇には光の少ない湿地の植物と思われる、
藻類・苔類が生息していたので踏まぬよう注意しました。

分岐点 
規模の小さな鉱山ですが、入口から少しでY字に分岐、
Y字分岐点から右の枝道は、もう一度Y字を描いていました。
Y字分岐以降の坑道は、全て10数mほど進めば終点で、
迷う心配もなく、10分もあれば全体を見て回れます。

画像は、一つ目のY字分岐を右側へ進むアルプさん。
左へ進むドリフトは水平ですが、画像にある右へのドリフトは
上り勾配が付いており、シャフト気味の枝道が分岐していました。

火薬庫 
また、坑口付近の左側(南方向)に小さな窪みがあり、
その中には、当時の資材が散乱しています。

朽ちた有刺鉄線や火気厳禁の看板があるので、
火薬庫(信管置場)だったことが想像できました。

火気厳禁 
これが火薬庫前に落ちていた手書きの看板。
倒れていた物をアルプさんが発見してくれました。
裏返しに倒れていたおかげか、今でも「火気厳禁」
という赤い手書きの文字を確認することができます。

この鉱山付近は、第三紀層を貫く黒雲母安山岩により
なっているらしく、陶石に含まれる砥部雲母は、
この層内に造り出されている希少鉱物とのこと。

P1 P2 P3
[編集]
CGI-design