しっぽつきの友人の知人(友達の友達ってやつですね)が、土佐清水市の職員でして、友人を通じて以布利の件について問い合わせしておりましたところ、今日返信を頂きました。 間違って伝えるのを避けるため、以下に全文をコピペします。
−−−−−−−− 以布利の件ですが、以布利出身者何人かに聞いてみましたが、はっきりしたことがわかりません。
1.昔、あの場所の海側は港も無く、浜だった。満ち潮の時、大波の時などは通ることができなかった。丘側も川であり、当時は今のような橋などは無かった。 2.以布利集落は、もともとあのトンネルの東側(郵便局と反対方向)が中心だった。その後に現在のように区長場や漁民センターの方に集落が広がった。 3.たぶん地区の人が行き来するため、出役で掘ったのではないか。
以上のことしかわかりませんでした。新しい情報が入れば連絡します。
−−−−−−−−
友人によると、長く観光課におられた方で、この方に聞いてわからなければ市役所の誰に聞いても分からないだろうとのこと。
「出役で掘った」という事であれば、「城乃峰隧道」のような感じでしょうか。 一度図書館で「土佐清水市史」の文献調査をしてみます。
それと、以布利漁港では毎月第二日曜日に「じんべえ市」という産直市?をやってまして、地域の方が出店されています。「じんべえ市」の時、一度地域の方に聞き取り調査をしてみるつもりです。 |