HOMEマフ巻隧道BBS検索

 大平砥部線  しろ  2008年4月17日(木) 22:43  HP Mail
[修正]
砥部動物園の入口も県道53号線(大平砥部線)である事を今日初めて知りました。
隧道ネタではないですが、地元での新鮮な驚きだったので投稿させて頂きました。
延伸指定されたのかな?

   マフ巻  2008年4月19日(土) 9:37  HP Mail [修正]
おおマジですか。いつの間に延伸指定されたのでしょうね。
県内に残る最後の一般有料道路と云うことになるのかな?
東予、西海、御荘らの有料道路が消えた御時世なのに面白いです。

 R194 休場口トンネル  なき  2008年3月23日(日) 10:24  HP
[修正]
国道194号の線形不良箇所が改良され、休場口トンネルが旧道化
となったようです。
ttp://www.pref.kochi.jp/~kanri/ino/shuyoujigyou/R194/r194.htm
高知側の写真を見る限り、トンネルへのアクセスは遮断されている
ので、こりゃ閉鎖されてしまうかな…?

もし近いうちに休みが取れたら見に行くかも。

   マフ巻  2008年3月23日(日) 11:46  HP Mail [修正]
おお!中に急カーブのあったトンネルですね。
橋がかかり、旧道を拡幅して復権させたのが感慨深いッス。
旧道にオニギリが落ちていたのも撤去されたんでしょうな〜。

 She is ALIVE  なき  2008年3月25日(火) 20:53  HP [修正]
見てきました。
今のところ、何とか通れるような措置がしてありました。
でも閉鎖が得意の高知県のことなので、今後も通れるかどうかの
保証はできませぬ。
なお、おにぎりは跡形もなく撤去されておりました。

# 周辺の線形改良終了後は、K察の引き込みに使われそうな予感

 古宮鉱山のレポート  のごたつ  2008年3月3日(月) 22:15
[修正]
こんばんは。のごたつです。

古宮鉱山のレポートを拝見させて頂きました。
さっそく感想と意見を書き込ませて頂きます。

1、古宮沢の鉱毒谷について
これは変質安山岩の風化したものではないでしょうか?

2、東1号坑
原田先生の坑道図では大切坑のかなり上部に坑口があるように書かれて
いますが、実際は大切坑すぐ左隣のズリ盛り部に埋められた坑道が存在
します。このことから、大切坑坑口がかなり後退したことが予想されます。

3、本坑を抜けた先の坑口
おそらくこの坑口が白竜坑だと考えられます。
(ちなみに、一部資料では古宮新坑と記載されています。)
近いうちに白竜坑〜本坑までの山中を歩こうと考えていますんで、
その際に他の坑口が見つかれば報告させていただきます。
なお、現時点までの調査では未発見です。
なお、坑口の違いに関しては鉱物共生でおおよその区別をつけること
が出来ます。

4、T字路付近?の輝安鉱鉱脈
おそらく輝安鉱だと思います。坑道内の詳細な地質調査を行った図
を宮久先生が記されていますが、それを参照する限り輝安鉱脈以外
は見当たりません。

5、黒竜坑・大正時代の輝安鉱坑道
ネタバレですが、共に存在します。なお、大正時代の輝安鉱坑道?は
坑道図には記載されていません。


最後に感想です。私の最大の疑問であった本坑の行き着く先が知れて
大変感動しています。本当にすばらしいレポートでした。
これからも頑張ってください。楽しみにしています。

長文、乱文失礼いたしました。

   マフ巻  2008年3月4日(火) 20:53  HP Mail [修正]
色々とご教授ありがとうございます。

谷の色は、鉱毒水ではない可能性があるのですね!
実は、私も毒水にしては様子が違うか?と思っていましたが、
マンガン鉱山は銅鉱山と違ってこんな物かと判断してしまっていました。

東1号坑の場所もありがとうございます。
今度現地に行って確認を取ってから坑内図を訂正したいと思います!

白竜坑の位置についても同じ意見です。
が、バラ輝石は白竜坑に見られないとの資料があって迷っています。
古宮新坑のそばにはバラ輝石の露頭があったのを見てしまったので悩み中なのです。
もし、現地訪問で発見がありましたらご教授ください。今一番気になっています。

黒竜坑・大正坑!今度探しに行く予定だったので、
探索したら追加レポを作成させて頂きますね!
T字路付近の鉱脈も、詳しい方のご指導を受けてみて断定したいと思います。
宮久先生の御芳名は、資料や他サイト様の中でお伺いしております。
恥ずかしながら、宮久先生の資料をまだ拝見したことが無く、
古本屋で見かけても驚きの値段故、指をくわえるばかりなんです…。
手元にあればもっとはっきりした事と、写真を提供できるのですが、
この辺りは無い物ねだりより現地訪問と人脈でカバーをと思います!(威勢だけですが…。

稚拙なレポに対して、詳しいご意見ありがとうございました。
私は廃道や隧道は兎も角、鉱山(特に鉱物)についてはド素人なので、
ご助力を頂けて非常にうれしく思っています。

至らぬサイトですが、これからもよろしくお願いします。

 返信ありがとうございます。  のごたつ  2008年3月4日(火) 22:33 [修正]
私は、白竜坑の位置に関して、原田先生の地図に吉村先生の地図を照らし合わせた結果、同位置であることから判断しました。
実は私、マフラー巻き様が古宮鉱山を訪れた直後に白竜坑および黒竜坑を訪れています。
白竜坑から幾らか鉱石を出鉱し、採集を行いましたので次回訪問時に割り
跡があればそれはおそらく私のものです。無ければ…白竜坑≠新坑といことでしょうか?
なお、バラ輝石に関してですが、紅レン石ではないでしょうか?
坑道内写真では少々判断に苦しみますが、バラ輝石が空気と触れるような
状況にあれば簡単に酸化し二酸化マンガンの膜を作りますので、写真の
ようなピンク色は呈さないと思います。

宮久先生の地図は一般的に入手が難しそうですね。ただ、愛媛の自然を
含めた書物・論文に引用があるはずです。


砥部の鉱山に関しては多少研究をしていましたので、お力になれることが
あればまたカキコさせていただきます。

   マフラー巻き  2008年3月5日(水) 10:02  HP [修正]
>> バラ輝石が空気と触れるような状況にあれば簡単に酸化し二酸化マンガンの膜を作ります

知りませんでした!鉱物の世界は奥が深いですね。。
ということは、私が見たのは紅蓮石なのだと思います・・・お恥ずかしい。
画像に偶然写っているものより、綺麗に輝くピンク(赤)だったのでバラ輝石かと思っていました。
ただ、ホールの天井部分だったので近くで見ることも叶わず・・・
でも、これで一つ気に係ることがなくなり、白竜坑の可能性が増しました。

同じ日に訪問されていたとは・・・あんな場所で人に会ったら面白いのに。(笑)
ハンターの一団が居たのでビビリながらガサゴソとやっていたのですが、
のごたつさんは、猟師さんに会いませんでしたか?

愛媛の自然という本に鉱物紹介の巻があるようですね。
図書館検索を活用して探してみます!ありがとうございました。
ところで、のごたつさんの研究はどこかで発表されていないのですか?

 古宮鉱山の稼行時期について  のごたつ  2008年2月29日(金) 23:26
[修正]
はじめまして。いつも楽しくHPを拝見させていただいています。
「のごたつ」と申します。よろしくお願い申し上げます。

さっそくですが、「愛媛の鉱山」の項の「古宮鉱山」の稼行時期について
指摘させていただきます。

古宮鉱山の稼行時期が〜、「昭和50年?まで」となっていますが、
閉山は1960年の前半だったと思います。手元に1950年代後半の坑道図
がありますが、それを見る限り、既知鉱体ほぼ掘り尽くされています。
現在の坑口の数がこの図と同数ですので、ほぼ間違いないと思います。

私も鉱物および鉱山探訪が好きで、古宮鉱山もよく訪れる
場所のひとつです。レポートを楽しみにしています。

ところで、文献によれば古宮鉱山の鉱石運搬には鉱車が使われていた
そうです。私はその痕跡を見つけたことはありませんが、坑道内にレール
等が残っているのでしょうか…。

   マフ巻  2008年3月1日(土) 9:39  HP Mail [修正]
はじめまして、情報ありがとうございます。
昭和ではなく、19「50」年代でしたか!

私も、何か新しい年代の割に遺構の質が古いなと思っていました。
もう一度資料を精査して詳しいことが分かれば公開したいと思います。
ありがとうございました!今後とも御助言よろしくお願いします。

 追加情報です  のごたつ  2008年3月2日(日) 1:41 [修正]
古宮鉱山につづいて、弘法師鉱山の稼行時期
について指摘させていただきます。

弘法師鉱山の稼行時期ですが、昭和48年までだそうです。
確か、四国最後の輝安鉱鉱山だったと記憶しています。

   マフ巻  2008年3月2日(日) 9:32  HP Mail [修正]
ありがとうございます。お詳しいのですね。
鉱山の項目は間違いが多いようなので助かります。

弘法師鉱山は、四国どころか日本最後の輝安鉱山だったのですね。
そして昭和42年以降は国内最大の輝安鉱山だったとのこと、
こちらもきちんと調査してから報告を作成するので、暫しお時間を下さい。

   マフ巻  2008年2月27日(水) 21:17  HP Mail
[修正]
ヾ(゚ω゚)ノ゛

   とし  2008年2月28日(木) 20:21 [修正]
( ・ω・)モニュ?

   あるぷ  2008年2月29日(金) 10:59 [修正]
(ρw-).。o○

   通りすがり  2008年2月29日(金) 13:13 [修正]
ちょっと通りますよ(゚ω゚)ニャンポコー

 今出銅山の麓より  sin  2008年2月5日(火) 21:36
[修正]
はじめまして。立ち寄ったついでに、情報提供。
http://www.its-mo.com/z-120570031-476586507-16.htm
小さなトンネルがあります。普通車はきびしいかも。
隧道だったかはよく覚えてない。

今出銅山にはまだいくつか埋められていない坑口がありますが、
危険なので教えられません。(入ったことないし)

   マフラー巻き  2008年2月6日(水) 16:34  HP [修正]
どうもです。地図の場所は大峠(おおと)隧道と言いまして、
普通車でも何とか通れました。
http://www.mafura-maki.jp/tanbo/sonota/outo/view9.cgi
隧道が掘られた経緯も判明しておりますので、
再訪問してレポートを作り直したいと思っています。

今出銅山(片河鉱山)も、知る人には有名なんですよね。
遺構がたくさん残っていますが、戦争での乱掘が
寿命を縮めたようで、昭和28年閉山となりました。

近い内にレポートしてみようかと検討中です。

   sin  2008年2月6日(水) 20:42 [修正]
さすがにご存知でしたか。
乱掘というより、断層で、鉱層が散りすぎてて、効率が悪すぎたんですよ、もともと。
鉱夫らの集落銅ヶ鳴もかろうじて住宅跡が分かる程度。
神明集落には今も当時の長屋に人住んでますけど。

 弓立2号隧道??  α星  2008年1月27日(日) 22:03
[修正]
昭和50年の航空写真を見て気になったことがありますが…。
嵐田之浜岩松線、弓立隧道のすぐ東に小隧道のような物が
確認できるのですが。
木の陰の可能性もありますが写真によれば隧道の坑門風にも
見えたりしました。

 情報感謝  マフラー巻き  2008年1月28日(月) 8:36  HP [修正]
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/csi-75-10/c21a/csi-75-10_c21a_2.jpg
弓立隧道の少し南側に写っている物でしょうか?
だとしたら、周辺に家屋があるので隧道を掘るまでもない地形に見えました。
木陰か枝葉の悪戯に見えますが、念の為に古い地形図を探してみますね。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?latitude=33.08259167&longitude=132.4726528
ウォッ地図も。

   α星  2008年1月29日(火) 0:37 [修正]
写真によったら隧道坑門にも微妙に見えたり、
少し気になります。
弓立隧道を初めて訪れたのは97年8月で、
この頃には弓立隧道しか在りませんでした。

範囲の広い地図ですが、昭文社グランプリ道路地図
(25万分の一)では微妙に弓立隧道の位置が少し
東っぽい感じもします。
ちなみにグランプリ道路地図は現在発行は
されていませんが。

   J  2008年1月26日(土) 19:46
[修正]
こんにちは知ってるかもしれませんが黒尊林道はよく見て走ってると所々に軌道のレールが置いてあります。こんなのもあります。知ってればごめんなさい。

 投稿ありがとうございます。  マフ巻  2008年1月26日(土) 21:42  HP Mail [修正]
こんばんは。
思いっきり知りませんでしたww

画像の物は、貯木場あたりに現存しているのでしょうか?
もう一度訪問してみたい場所です。

   J  2008年1月26日(土) 22:10 [修正]
貯木場の入り口の手前十メートル位の右側にあります。
これは下流の川原に埋まっていたと聞いてます。
また奥屋内小学校の下の川の土手にも鉄道の車輪があるらしい
ですがこの前少し探しましたが分かりませんでした。
あくまでも聞いた話です。

 八重地トンネル  とし  2008年1月6日(日) 19:55
[修正]
先日、上勝町より八重地トンネルまで行きました。途中にはまだ雪が残っており、一部凍結していましたが通行できました。
しかし、県道ではない道は影の部分ではしっかりと残っていました。

トンネル手前には旧の町境看板がありました。

   マフラー巻き  2008年1月7日(月) 8:59  HP [修正]
お疲れ様です。しっかし、雪道うらやましい!!
八重山トンネル、実はまだ行ったことがないんですよ。
白看板があるのは、3年位前にしろさんから聞いていたのですが、
まだ健在でしたか!合併でも残るとは素晴らしい〜。

   とし  2008年1月7日(月) 17:37 [修正]
マフラー巻きさん

>雪道うらやましい!!
雪ですっころばないようにゆっくり走行しました。

>合併でも
平成の大合併で行われたのは、トンネルの向こう側の那賀町ですよ〜。

上勝町は、つまもので有名な町です。

   九朗  2008年1月7日(月) 22:44 [修正]
大晦日に寒風山隧道(R194)→黒森峠(R494)→地芳峠(R440)→布施ケ坂(R197)と走ってきました。寒風山と黒森が大した事なくて、なめていたら地芳で泣きました。440号線は雪かきしないんですね。寒風山の冬季通行止めはバリケードも無く、スルーだったんですが、やんわりでしょうか?

今年もよろしくお願いします。

   マフラー巻き  2008年1月9日(水) 11:25  HP [修正]
こちらこそ宜しくお願いします。

寒風山の冬季通行止は、いつもゆるゆるです。
実質は雪があるところから自然通行止という感じでしょうか。

地芳峠は通れたことに驚きました。
中々の精神力をお持ちのようで!

 大峠隧道  じゃっく  2007年12月18日(火) 19:49
[修正]
数ヶ月前になりますが、思いつきで表記隧道を見に出かけました。地図も持たず、携帯でこのサイトをチェックしながら行きましたが、地図の詳細が確認できず、散々迷って遠回りしながらやっとたどり着きました。
車がクルマだけに、高さは全然余裕でしたが、幅はホント一杯でドキドキしました(笑)

ちなみにこのクルマ、プレリュードのように見えますが、旧道や山奥に出没したり、剣山スーパー林道を完走(通行料:タイヤ1本2万円)したこともあるツワモノです(笑)

 剣山スーパー林道  九朗  2007年12月18日(火) 20:55 [修正]
剣山スーパー林道、どう見てもレンタカーな(「わ」「れ」ナンバー)車が走っているのには驚きました。自分は軽トラで完走しました。

   マフラー巻き  2007年12月19日(水) 11:21  HP [修正]
じゃっくさん、お疲れ様でした!当サイトを見ながらとは恐縮です。
時既に遅しですが、地図と地形図を追加しておきました。が、
元々綺麗な道が付いていないだけあって分かりにくいですよね。
あと、プレリュードでかなりチャレンジしているんですね。。

剣山ではバーストしちゃったんですか。
路面はともかく距離が長いので故障は恐ろしい場所です。

九朗さん
あれですな、自分の車で行くのはいやだっつー人がry
県外の旅行者だとは思いますが、近辺のレンタ会社はオフ車を用意せねば。
軽トラ、何気に最強です。タイヤさえ気をつければ・・・ですが。
荷台にたくさんスペアタイヤを積んでいけば無敵かも知れぬ。

   九朗  2007年12月19日(水) 18:11 [修正]
オフ車といえば道中では一度しか事務ニーに遭遇しませんでした。あと軽のパジェロも。剣山は軽四駆海苔には不人気?

   マフラー巻き  2007年12月20日(木) 10:18  HP [修正]
確かに、私が行った時もファミリーカーと二輪オフ車ばっかりでした。
クラウンとエスティマを見たときは遭難して死ぬ気か?と思いましたが、
やっぱりレスキュー要請と事故は、ファミリーカーが割合で1番多いそうです。

   じゃっく  2007年12月20日(木) 15:23 [修正]
最近は携帯でPCサイトもチェックできるので、こちらのサイトも出先でとても重宝しています。ただ、画面が小さいので地図の詳細が確認できないのが‥周辺の探索に役立っているとでも言っときましょ(笑)

剣山ではサイドウォールが裂けて、再起不能でした。(交換して2ヶ月だったのに‥) 
プレリュードは最低地上高が低いので、ダート走行には大変です。剣山では轍をかわしていけば腹を擦る位でしたが、舗装前の西熊では途中断念、高研隧道でも、猛烈に堆積した土と路面の段差に引っかかって往生したことがあります(←でも何だか楽しそうなのはここだけのヒミツです(笑い)


大峠隧道ですが、インパクトにびっくりしましたが、ためらわずにそのまま突っ込んで行けたので普通車でも意外とすんなり行けると思いますよ。

   マフラー巻き  2007年12月21日(金) 8:40  HP [修正]
高研隧道、なぜか土砂の吹き溜まっている路面が楽しいですよね。
私も車で腹打ち一回、忘れた頃にバイクで進入して吹っ飛びそうになること一回です。

そういえば、大峠隧道でデミオはミラーを畳まずに通過していました。
http://www.demio-go.net/

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74 P75 P76 P77 P78 P79 P80 P81 P82 P83 P84 P85 P86 P87 P88 P89 P90 P91 P92 P93 P94 P95 P96 P97
全 1881件 [管理]
CGI-design