HOMEマフ巻隧道BBS検索

 白看板?それとも?  まーきみ。  2009年6月13日(土) 22:50  HP
[修正]
西予市宇和町大江の旧道で見かけた看板ですが、白看板ってこれのことですか?
国道じゃないから違うのかな?

   マフ巻  2009年6月14日(日) 19:59  HP Mail [修正]
おお!これですよ、白看板。正真正銘の白看です。
四国内の幹線道路にある物は、ほとんど見つけたと思っていますが、
まだまだ地域に根付いた道路に残された物が出てくるはずです。

それに、一年に四国で5枚近く撤去されているのが現状ですから、
一枚でも多く見つけて記録に残したいと思います。
見つけたらドンドン教えて下さい!白看板に詳しいサイト ↓
http://www10.tok2.com/home/michibeya/hyoshiki/tips.html

   まーきみ。  2009年6月14日(日) 20:31  HP [修正]
おー
それは良かった
大発見だったのですねヽ(^o^)丿

じゃーアップの写真を大きいのに変えます

 宿毛隧道2009年6月  まーきみ。  2009年6月7日(日) 19:04  HP
[修正]
旧宿毛隧道、愛南町側坑口へ行ってきました。中に入ろうと思ったのですが、豪雨?のため諦めました。故に宿毛側は残念ながら未確認です。
また、途中の道路の水溜りにはオタマジャクシが居ましたので、元々水が湧きやすい場所なのでしょうか。

 お!お疲れ様でした。  マフ巻  2009年6月7日(日) 20:58  HP Mail [修正]
愛南から行きましたか!チャレンジャーですね〜。

しかし、豪雨とは!大雨の日に訪れたのなら更に難易度が高かったでしょうね。。

更新、楽しみにしております。

   まーきみ。  2009年6月7日(日) 21:31  HP [修正]
雨は上がってたのですが、トンネル内だけ雨でしたw
扁額は、コケか草が生えて見えませんでした。ザンネン

 擁壁の素材は?  まーきみ。  2009年6月12日(金) 10:33  HP [修正]
私的には自然石のような気がするのですが、未確認です。

   マフ巻  2009年6月12日(金) 10:37  HP [修正]
早速のお返事、ありがとうございます!
やはり切り石でしたね。情報感謝です。

 鳥越隧道  まーきみ。  2009年5月26日(火) 1:00  HP
[修正]
2009年5月の国道56号線、鳥越隧道です。(津島側から)
愛南町側からだと、国道から5分ほどで新しい道で楽に行けますが、津島側からだと、狭い道を恐々行かなければなりません。
中では蝙蝠さんがヒラヒラ舞っておりました。
新たな崩落箇所もありました

   マフ巻  2009年5月27日(水) 14:29  HP [修正]
近代土木遺産の鳥越隧道さんですね。
通行止にされそうで、されない不思議な隧道です。

現役時代にも、大崩落が二回あったということですから、
地質的に弱い場所なのかもしれませんね。

白看板が二枚あったのですが、無くなっちゃっていましたか?

   まーきみ。  2009年5月28日(木) 1:07  HP [修正]
白看板、一枚は発見しましたので、後日拙ブログでアップします。

 高知の隧道  α星  2009年5月5日(火) 21:08
[修正]
先日、魚梁瀬公園線の第1隧道。
安田東洋線、久木隧道、第2隧道(廃止された方)、旧国道33号大渡隧道を訪れて、何点か分かったことがありました。

まず、大渡隧道の旧道化した時期ですが。
新道に架かる大渡橋の竣工年からS42年3月頃と判明しました。

旧久木隧道…馬路側の坑口はまだ残っており、旧隧道坑門は新トンネルの左側に残存してました。
銘額も残っていて、完成時期はS36年3月31日と判明。
銘額の内容から旧々隧道(鉄道時代の物?)を拡幅しているようです。
北川側の坑門は発見できず、香川の江畑隧道の様な状態出はないかと思われます。

久木トンネルより東にあった隧道(現在も地図に記載あり)ですが。
これは完全に埋没していて、坑門の上部が残っている程度でした。

魚梁瀬公園線、第一隧道ですが、これは新道の北側に残っています。
状況は魚梁瀬側は簡単な網で閉鎖され、北川側は開口していました。
魚梁瀬側の閉鎖も坑口脇に隙間があり、徒歩での通過は可能です。
現役時は照明が在ったようです。

閉鎖時期は平成8年6月1日、看板の文面から新道開通後も利用されてたみたいです。
以前、県に問い合わせると延長55.1m、完成時期不明でした。
完成年を把握できる物は隧道から見つけることが出来ませんでした。

画像は魚梁瀬公園線、旧第1隧道(09年5月1日現在)の物です。


   マフ巻  2009年5月8日(金) 15:30  HP [修正]
幾多の情報、ありがとうございます!
大渡隧道、旧道化した時期について橋の年月を掲載しました。
大きなヒントになるものをありがとうございます。

久木や魚梁瀬の情報も、いつかレポート化した時に掲載しますね!
この界隈は、テントを持ち込み一週間以上かけて巡ってみたいです。

 小名隧道  まーきみ。  2009年5月1日(金) 16:00  HP
[修正]
宇和島市吉田町の小名隧道、08年4月の画像(国道56号線側)です。

竹がたくさん捨ててあって、そのまま進んだらズボンを汚しました。

これから仕事だと言うのに〜w

   マフ巻  2009年5月1日(金) 21:26  HP Mail [修正]
画像提供、無理を言ったのに叶えてくださって有難うございます!
私の拙レポートに反映させて頂きました。

フェンスで閉じられたという情報は、手元にあったのですが、
中々現地に行く機会がなかったので、感謝感激しております。

 小名隧道2  まーきみ。  2009年5月1日(金) 16:01  HP
[修正]
宇和島市吉田町の小名隧道、08年4月の画像(玉津側)です。
ゴミがほとんどなく(少しある)きれいでした。


   マフ巻  2009年5月1日(金) 21:24  HP Mail [修正]
本当にありがとうござます!
今度、客として匿名でお店に訪問してみます。(笑)

 魚梁瀬  九朗  2009年4月30日(木) 23:28  HP
[修正]
本日の朝刊より

   マフ巻  2009年5月1日(金) 8:38  HP [修正]
おー!やりましたね。
魚梁瀬では保存や記録の活動が活発なので、いつか発見されるとは思っていました。
支線に残る、地図にない隧道も見つけてくれたらうれしいですね〜。

   まーきみ。  2009年4月21日(火) 8:22  HP
[修正]
トンネルではありませんがトンネルっぽい遺跡

子供の頃は防空壕だと思っていましたが近所の古老の話では火薬庫だったそうです。宇和島にあった旧海軍航空隊の唯一の遺跡です。

これも特に保存とかの話もありません。敷地内には市の施設もあり開発によって撤去されないかと心配です。

   マフ巻  2009年4月22日(水) 22:26  HP Mail [修正]
お!火薬庫ですね。
これは戦跡愛好家のなかでは結構有名な遺構なんです。

私も生で見てみたいと前から思っておりました。
写真ありがとうございます。色々と測りに行ってみたいです(笑)

   まーきみ。  2009年4月22日(水) 23:25  HP [修正]
住民から陳情のあった「入らずの森保存」を市議会で多数で否決した土地柄ですから、いつ無くなるとも限りません。
お早めにどうぞ(^O^)/

 上ノ加江隧道  九朗  2009年4月22日(水) 17:24  HP
[修正]
薄い合板で塞いであるので今に湿気で崩れそうです。

廃車は多分なくなっています。

   マフ巻  2009年4月22日(水) 22:31  HP Mail [修正]
廃車無くなっちゃいましたか!?

PCB機器の存在を行政に通報したから塞がれたのかな??
しかし、通報してから半年くらい過ぎているうえに、その返信も無いし、
合板ごときの閉鎖なんて緩すぎて不自然にも感じます。

塞ぐ時にPCB安定器も撤去したかどうかが問題ですよ、こりゃ。
もし車は無くなってるのに安定器が残されていたら腹が立ちますもんね。
レポに反映させて頂きます〜!

   箸蔵登山鉄道  2009年4月22日(水) 23:19  HP [修正]
薄いといってもベニヤではなく15mmぐらいの板です。でもやんちゃな若者が数名いれば簡単に壊せますね。須崎側も同じように塞いでます。
覗ける隙間が下しかなくて這いつくばって見たのであまり自信はありません。中の格子もまだあったし須崎側は水溜りだしひょっとしたらまだクオーレあるかも。

 土讃線伊予川橋梁  九朗  2009年4月19日(日) 11:45
[修正]
トンネルではありませんが、伊予川橋梁周辺の現役時代の写真を見つけました・・・って有名?

   伊予川橋梁  2009年4月19日(日) 11:59  HP [修正]
右は大歩危の旧線だと思いますが、ロープウェイみたいなものが写っていますがこんなの今ないですよね。

   マフ巻  2009年4月20日(月) 9:24  HP [修正]
この辺も白看板と合わせて見に行きたいですな〜。
貴重な写真、ありがとうございます。

   箸蔵登山鉄道  2009年4月20日(月) 20:26  HP [修正]
あと箸蔵登山鉄道の写真もありました。

   マフ巻  2009年4月22日(水) 22:28  HP Mail [修正]
先日、徳島に行った時に高速の上から箸蔵山を凝視しました。
わき見運転なんでチラチラ以上に命を賭けて見てみたところ、
なんとなく路線跡が山陰に見えるような気がします。

隧道はないので優先順位は低いのですが、いつか歩いてみたい山の一つです。
上までロープウェイで登ってから、下り探索にすれば楽かも?やりますか〜?

   箸蔵登山鉄道  2009年4月22日(水) 23:16  HP [修正]
麓は遺構があるらしいです。いつかネタが無くなってきたら行きますか?

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74 P75 P76 P77 P78 P79 P80 P81 P82 P83 P84 P85 P86 P87 P88 P89 P90 P91 P92 P93 P94 P95 P96 P97
全 1879件 [管理]
CGI-design